本日、外苑キャンパスのエントランスに飾られてある
松本哲男さん(東北芸術工科大学学長)が描かれた大作「人類の森」に、
大型のガラスが設置されました。
美術館でもそうですが、普通にあるとあまり気に留めないものですが、
設置には非常に大掛かりな手間と労力を要します。
本日はこのガラス設置の為に10名以上の人間が、
神経を尖らせながら作業に当たっていました。
無事設置作業が終了しましたので、これからは日光による変色の心配も無くなり、
皆様が長きに渡ってこの素晴らしい画を鑑賞頂けることと思います。
2010年12月10日金曜日
2010年12月7日火曜日
日本酒道を極める ~日本酒とコミュニケーション~
本日行われた夜の講座を一つご紹介します。
講座は「日本酒道を極める」です。
この講座は、古来より私たちの祖先が生み出してきた
発酵技術の頂点に存在すると言っても過言ではない「日本酒」という文化を
試飲を交えながら学んでいく講座です。
講師は日本酒の専門家、(株)岡永の取締役でもある、森晃一郎先生。
今回は第4回目の講座で、
テーマは「日本酒の特性 ~地域を味わう~」ということで、
北海道から九州まで海沿いから内陸部までの食文化を軸に
様々な日本酒の味わいの違いを学びました。
地域ごとの日本酒の傾向や特性の違い、
同じ米から作られるお酒なのに、こうも特徴が異なるものかと
改めて日本文化の奥深さに感動させられます。
講座は「日本酒道を極める」です。
この講座は、古来より私たちの祖先が生み出してきた
発酵技術の頂点に存在すると言っても過言ではない「日本酒」という文化を
試飲を交えながら学んでいく講座です。
講師は日本酒の専門家、(株)岡永の取締役でもある、森晃一郎先生。
今回は第4回目の講座で、
テーマは「日本酒の特性 ~地域を味わう~」ということで、
北海道から九州まで海沿いから内陸部までの食文化を軸に
様々な日本酒の味わいの違いを学びました。
地域ごとの日本酒の傾向や特性の違い、
同じ米から作られるお酒なのに、こうも特徴が異なるものかと
改めて日本文化の奥深さに感動させられます。
食の基本、和のだしを考える ~世界一インスタントな日本の旨味大解剖~
先日の講座をもう一つご紹介します。
講座名は「食の基本、和のだしを考える」。
タイトルの通り、「だし」について深く学ぶ講座です。
講師はTVや著書でも有名な久保香菜子先生。
和のだしを素材別に解説しつつ、美味しい「だし」への近道を探り、
実際に様々な「だし」を味わい、自分で「だし」もひくこの講座は
教室中が何とも言えない芳醇な香りに溢れ、
五感を刺激する魅力的な時間です。
今回は「精進だしと旨味の相乗効果」をテーマに、
精進だしの種類や抽出方法を学び
それぞれのだしの特徴、味を試飲しました。
講座名は「食の基本、和のだしを考える」。
タイトルの通り、「だし」について深く学ぶ講座です。
講師はTVや著書でも有名な久保香菜子先生。
和のだしを素材別に解説しつつ、美味しい「だし」への近道を探り、
実際に様々な「だし」を味わい、自分で「だし」もひくこの講座は
教室中が何とも言えない芳醇な香りに溢れ、
五感を刺激する魅力的な時間です。
今回は「精進だしと旨味の相乗効果」をテーマに、
精進だしの種類や抽出方法を学び
それぞれのだしの特徴、味を試飲しました。
絵具研究講座 ~カンバスと絵具のコラボレーション~
先日行われました「絵具研究講座」の講座風景をリポートさせて頂きます。
この講座は、扱いのやっかいな油絵具を中心に、カンバスや油彩画溶液、水彩絵具、
アクリル絵の具、テンペラ絵具について学んでいきます。
今回のテーマは「水彩絵具を知る」ということで、
この講座は、扱いのやっかいな油絵具を中心に、カンバスや油彩画溶液、水彩絵具、
アクリル絵の具、テンペラ絵具について学んでいきます。
講師は、絵具の研究開発に長く携わり、研究室長を務めていた
植本誠一郎先生です。
今回のテーマは「水彩絵具を知る」ということで、
水彩絵具の性質を表現と結び付けて解説する講義が行われ、
植本先生の熱弁に皆、真剣に聞き入っていました。
登録:
投稿 (Atom)